4/16(水)11:30〜13:00「幸せな死の条件は?」手塚千砂子さん×福田房枝さん(デスフェス2025@渋谷ヒカリエ)お手伝いしてきます

「デスフェス」死をもっとポップに、終活を再定義する
「死」というテーマには、本来、愛や感謝、つながりなど、生をポジティブに照らす側面があります。誰にでも訪れる「死」を意識することで、「今をどう生きるか?」を考えるきっかけにもなります。
Deathフェスでは、「死」というテーマを多角的に捉えるトークや体験を通じて、死を自分ごととして見つめ直す場を提供します。一人ひとりが死をタブー視せず、人生の一部として捉えられる社会が実現すれば、多死社会の課題解決への糸口を見出すことができるはず。私たちは、そのためのムーブメントを作っていきたいと考えています。
https://deathfes.jp/concept/
2024年に第一回を開催、10代から90代まで2000人を超える方々が参加したというデスフェス。
今年2025年も渋谷ヒカリエを会場に、さらにパワーアップして4/12〜17まで開催中。
https://deathfes.jp/4/16(水)11:30〜13:00「幸せな死の条件は?」
デスフェス2025、以下ワークショップのお手伝いに行きます。
入場無料ですので、当日ふらり参加も大歓迎です(^_−)☆
手塚千砂子さん(自己尊重プラクティス協会代表理事)
農林省職員、業界新聞記者を経て、意識教育、自己開発に関わる。何千回ものワークショップと長年の実証研究を積み上げ、独自の「自己実現プログラム」を創始。
「自己尊重感を高めるプログラム」の中核になる 「ほめ日記」「命の体感トレーニング」の普及のためにNPO、社団法人を設立。
全国各地の自治体、団体などでセミナー、講演、指導者の養成等を行っている。

💡手塚先生が、明後日の4/16『#deathフェス2025 』(東京 渋谷ヒカリエ)に登壇します!
— 手塚千砂子 (@homecchi_kun) April 14, 2025
🍀幸せな死とは?
福田房枝さん
(元子ども劇場代表、子育て雑誌の編集長)と「幸せな死」について語ります。
✨死の直前が「一番新しい最高の自分です」
↑↑↑
私が好きな手塚先生の言葉です。 pic.twitter.com/AhuOrJroud
福田房枝さん(元全国子どもNPOセンター専務理事・編集長、自分軸ネット『夢空庵』)
銀行員、保育士を経て、東京に。子どもジャーナル誌「るーぷる」編集長、NPO子ども劇場全国センター専務理事、チャイルドライン創立事務局長、日本子どもNPOセンター専務理事、港区子育て広場「あいぽーと」副施設長 など、35年にわたって、子育て支援に 携わる。
その後、新宿駆け込み寺で、刑務所出所者の 社会復帰支援。 市民福祉団体協議会で 生活困窮者の再チャレンジ支援 責任者、ワールドオープンハート関東地区世話人 ・田川ふれ愛義塾 関東地区世話人代表など。
自分軸ネット『夢空庵』庵主。「自分軸」の大切さ、人と人との関係は芸術になる。

現地でも、後日でも、一緒に「死」の話をしましょう
少子高齢化の日本、命の誕生より「死」に多く向き合う日常がやってくるでしょう。
死を遠ざけず、身近に考える機会。
初のデスフェス参加、上記以外のワークショップや展示・トークに触れるのも楽しみです。
ちなみに……収録してくる可能性大??
今後の展開もどうぞお楽しみに。